公認会計士試験の合格を目指すあなたにとって、最適な予備校選びは非常に重要なステップです。
「どの予備校が合格への近道なのか?」
「本当に効果的な学習環境が整っているのか?」
そんな疑問を抱える方におすすめなのが、「CPA会計学院」です。
2024年の公認会計士試験では、全体合格者1,603名のうち約60.7%(973名)がCPA会計学院の受講生という驚異的な実績を誇ります。
試験対策に特化したカリキュラム、質の高い講義、充実したサポート体制など、合格へ導く環境が整っているのが特徴です。
本記事では、CPA会計学院の評判や口コミ、料金、カリキュラムの詳細を徹底解説します。
CPA会計学院は、圧倒的な合格実績と質の高い講義が魅力の公認会計士予備校です。
柔軟なカリキュラムと手厚いサポート体制が整っているため、
「公認会計士試験に合格したい!」という方には最適な選択肢と言えるでしょう。
CPA会計学院とは
項目 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | CPAエクセレントパートナーズ株式会社 |
設立 | 2001年9月 |
資本金 | 99,900,000円 |
代表者 | 代表取締役 国見 健介 |
本社所在地 | 東京都新宿区新宿3-14-20 新宿テアトルビル5F |
従業員数 | 306名(講師・アルバイト・グループ会社含む) |
校舎 | 新宿校、水道橋校、早稲田校、日吉校、大阪梅田校 |
ラウンジ(自習室) | 大宮、津田沼、渋谷、国立、横浜、名古屋、京都、神戸、難波、博多 |
CPA会計学院は、公認会計士試験に特化した資格予備校で、2001年に設立されました。
2024年の公認会計士試験では、全体合格者1,603名のうち973名がCPA会計学院の受講生であり、全体の**約60.7%**を占める圧倒的な合格実績を誇ります。
他の予備校と比較しても、合格者数の多さやサポートの充実度が特徴です。
また、教材や講義の質が高く、短期間で効率的な学習が可能となるカリキュラムが魅力です。
高い合格実績
2024年の公認会計士試験では、
全体合格者数1,603名のうち973名がCPA会計学院の受講生であり、
全体の**約60.7%**を占めるという驚異的な合格率を誇っています。
これは、他の大手予備校と比較しても圧倒的な数値であり、
「公認会計士試験の合格を目指すならCPA会計学院」と言われる理由の一つです。
試験対策に特化した教材
CPA会計学院の教材は、過去の試験を徹底的に分析し、
重要な論点をA・B・Cランクで分類しています。
- Aランク:頻出で確実に押さえるべき論点
- Bランク:出題される可能性が高い論点
- Cランク:重要度が低いが理解しておくべき論点
このように優先順位をつけることで、効率的に学習できるよう工夫されています。
また、テキストは「暗記に頼らず理解を深める」構成になっており、
本質的な理解を促進する内容となっています。
経験豊富な講師陣による質の高い講義
CPA会計学院では、指導経験豊富な講師陣が在籍し、
「暗記ではなく、理解を重視した講義」を提供しています。
また、各科目ごとに複数の講師が担当しているため、
自分に合った講師を選ぶことができます。
さらに、講義の内容は「どのように考えれば正しい答えにたどり着くのか」を重視しており、
応用力を身につけやすいカリキュラムになっています。
自分のペースで学べるカリキュラム
CPA会計学院では、受講生のライフスタイルに合わせて以下の受講形態を選択できます。
- 通学講座:校舎に通いながら講師の直接指導を受ける
- 通信講座:オンラインで好きな時間に学習できる
- 通学・通信併用:通学と通信を組み合わせて学習する
また、学業や仕事と両立するためのオーダーメイドカリキュラムが組めるため、
未経験者でも無理なく学習を進めることができます。
充実したデジタル学習コンテンツ
CPA会計学院では、PCやスマホ、タブレットを活用したデジタル学習が可能です。
- オンライン講義の視聴
- PDF教材のダウンロード
- デジタル模試の受験
- スマホでの復習機能
これにより、通学が難しい人でも隙間時間を活用して効率よく学習できます。
充実したサポート体制
CPA会計学院の校舎には、講師や合格者チューターが常駐しており、
受講生がいつでも相談・質問できる環境が整っています。
また、オンラインサポートも充実しており、
- メール・電話での質問対応
- オンライン面談
- 受験計画の個別相談
など、受講生一人ひとりに合わせた学習サポートが提供されています。
CPA会計学院の口コミ、評判
CPA会計学院の口コミ、評判をX(Twitter)やInstagramで徹底調査しました。
CPA会計学院の悪い口コミ
CPA会計学院の悪い口コミを調査しました。
校舎は綺麗で教材の質も十分だと思います。
ただし、生徒数が増えている影響か自習室が混雑しており、休日夕方になると二酸化炭素濃度が上がって勉強に集中出来る環境ではなくなります。
特に4階の大きい自習室の換気システムが収容人数に対して貧弱です。
全体的な設備は綺麗、いろんなイベントをやっているので、値段を考えたら悪くないと思います!
ただ、女性専用席はWi-Fiが弱く混み合っている日は繋がらない😭混んでる時ほど女子席使用したいのに…受付に聞いたところ、自習室の真ん中の席に行けばWi-Fiがつながりやすいので移動してくださいとのことでした。
他の設備は我慢できますが、Wi-Fiに関しては、余裕あれば改善してもらいたいなぁ。期待込めて星3です!お願いします!
CPA会計学院の良い口コミ
CPA会計学院の良い口コミを調査しました。
元受講生です。植田先生はラフな接し方ゆえに好き嫌いが分かれるかもしれません。しかし、ベースはフレンドリーな方です。ここは誤解して頂きたくないと思います。植田先生の講義の分かりやすさは世界一だと思っています。植田先生の講義はCPA会計学院の公式YouTubeからご覧頂けます。それを一度ご覧になってから判断するのがいいと思います。植田先生についての批判的なレビューがあったのでつい熱くなってしまいました。
植田講師は最高ですよ。
わかりやすいし、どの講師よりも受験を熟知されてると思います。
あとおもろくない時も含めておもろいのがええところです。
※講座の申込みに行った際のレビューとなります。日々の自習については横浜ラウンジを利用するので、日吉校の自習環境については言及しません。
【良かった点】
・スタッフの方に見てもらいながら自分でインターネット申込みをするので、申込用紙に記入する必要が無いです。ネット申込みの類に慣れている人ならサクサクできます。・日吉校の利用についての説明は、タブレットに収録された動画を席で視聴する形でした。こちらが視聴している間にスタッフの方は初回資料の準備やICカードの作成を行われているので、とても効率的だと感じました。
・教材は、配布開始されているものであれば申込み直後にすぐ持ち帰ることができます。予約不要なので私もいくつか持ち帰れました。
【悪かった点】
・悪かったという程ではないのですが、受付のあるフロアがやや狭い印象でした。質問や相談をする受講生さんがいると席がすぐに一杯になる感じです。持ちビルではなさそうなので、将来的にもう少しだけ広いフロアのテナントに受付を置いていただければ、あとは何も不満はないです。
CPA会計学院を選んだ理由
1つ目は、無料で受けた簿記3級の体験講座が分かりやすかったからです。周りの友達から「簿記の学習は暗記ばかりで大変だ」とよく聞いていましたが、CPA会計学院の簿記講座は理解やイメージを重視する教え方で、初心者でも納得しながら学習を進めることができました。2つ目は、自習室利用の自由度です。CPA会計学院の自習室は、予約は不要で長時間の利用が可能でした。自宅で学習することが苦手だったため、自習室を気軽に使えることは最重要でした。
3つ目は、大学の学業との両立がしやすいと感じたことです。大学の試験期間は、公認会計士資格の学習時間が取りにくかったのですが、答練や講義コマ数を少なくして調整できるカリキュラムだったため、無理なく学習を続けられました。
CPA会計学院の良かった点
1つ目は、テキストに重要性が記載してある点です。公認会計士試験の試験範囲は膨大で、ただ闇雲に学習していてはキリがありません。しかし、CPA会計学院のテキストには論点ごとに重要性が記載されていて、優先順位をつけながら学習を進めることができました。また、すぐに講師やチューターに質問・相談できる体制があり、学習方法やスケジュールを常に明確にできる点が良かったです。
2つ目は、講師の講義を自分で選んで視聴できたことです。自分の考え方や好みにあった講師を選ぶことができ、ストレスなく講義を視聴することができました。また、別の講師の同じ論点の解説を見て理解を深めることもできるのが良かったです。
公式サイトより
CPA会計学院を選んだ理由
CPA会計学院を選んだ理由は、公認会計士に特化した専門性の高い予備校で、信頼できると感じたからです。他の予備校はさまざまな資格を目指すコースがあり、その中の1つに公認会計士コースがありますが、CPA会計学院は公認会計士に特化している点が大きな特徴です。その専門性が、講師・教材・質問などのサポート体制が充実している理由だと思います。また、公認会計士の資格取得だけでなく合格後のキャリアの面でも、さまざまな交流の場を設けていたり、サポート体制があるなど他にはない特色で魅力的に感じました。
公認会計士試験に合格して終わりではなく、合格後も長く縁をつないでいける予備校だと感じ、CPA会計学院を選びました。
CPA会計学院の良かった点
教材や講義の質、サポート体制が良かったです。通信講座で学習していましたが、Web 講義や教材はとても分かりやすく、電話やメールで疑問点を質問するとすぐに返答があり、知識面で苦労や心配をすることはありませんでした。また、講師に論点以外の相談ができたことが良かったです。例えば、学習の進め方や模擬試験の成績についてなど、電話で相談していました。
講師のみなさんもフランクに聞いてくださり、モチベーションを高め学習を続けることができました。
公式サイトより
CPA会計学院を選んだ理由
私は大学四年の時の論文式試験が不合格でした。専念して勉強する選択肢はないと考えていたので、働きながら学習する道を選びました。そうなると、限られた時間の中でいかに効率よく、自分のスケジュールに合わせて学習する必要がありました。好きな時間に講義を視聴できる通信スタイルがベストだと考えました。
その中で、なぜCPA会計学院を選んだかというと、幅広く網羅されているけれども、あくまで重要性に応じてテキストが構成されている点や、同じ科目の中でも講義・講師のバリエーションが多く、自分のレベルに合わせて講義を選択できる点が他の予備校とは一味違うなと感じました。
CPA会計学院の良かった点
私は通信生だったのですが、講師陣に電話で質問できる体制が非常に良かったです。CPA会計学院は講師の質問待機時間を受講生に公表しているので、自分の質問したい講師にその時間帯に電話をかけると丁寧に教えてくださりました。
これは電話質問だけに限らず校舎に行く際も同じでした。講師席が入ってすぐの受付の横にあったので、なんて受講生との距離が近いのだろうと感じました。この受講生が質問しやすい環境は、他の予備校よりもCPA会計学院が一番だと私は感じます。
公式サイトより
CPA会計学院の料金は?
CPA会計学院では、一人ひとりの学習スタイルや目標に合わせた柔軟な料金プランを提供しています。
受講期間や試験回数、通学・通信の選択などによって料金が異なるため、最適なプランを選ぶことが合格への近道となります。
まずは無料の資料請求で、あなたにぴったりのコースと料金を確認!
「どのコースが自分に合っているのかわからない…」という方も、
無料の資料請求をすれば、各コースの詳細な料金や特典が一目でわかります。
📌 資料請求で得られる情報
✅ 各コースの詳細な料金体系
✅ 通学・通信・併用プランの違い
✅ 受験スケジュールに合わせたおすすめコース
✅ 期間限定の割引キャンペーン情報
CPA会計学院は、公認会計士試験の合格を本気で目指すあなたを全力でサポートしています。
まずは無料の資料請求で、あなたに最適な学習プランを見つけてください!
CPA会計学院のメリット、デメリット
メリット
✅ 圧倒的な合格実績(合格者の約60.7%がCPA生)
✅ 理解を重視した質の高い教材と講義
✅ 柔軟な受講スタイル(通学・通信・併用)
✅ デジタル学習環境が充実
✅ 講師・チューターの手厚いサポート
デメリット
❌ 校舎が都市部に集中(地方在住者には通学が難しい)
❌ 人気講師の講義が満席になることもある
❌ 他の予備校と比較して料金がやや高め
CPA会計学院をおすすめする人おすすめしない人
✅ おすすめする人
- 公認会計士試験に確実に合格したい人
- 質の高い教材・講義を受けたい人
- 通学・通信を自由に組み合わせて学習したい人
- 充実したサポート体制を求める人
❌ おすすめしない人
- 学習費用をなるべく抑えたい人
- 地方在住で通学が難しい人
- 独学で学習を進めたい人
CPA会計学院のよくある質問疑問Q&A
Q1. CPA会計学院の受講料は?
受講料はコースによって異なりますが、
公認会計士講座のフルパッケージで約40〜50万円が相場です。
Q2. 通信講座でも合格できる?
可能です。
CPA会計学院の通信講座は、通学と同じ講義が受けられる上、
デジタル学習が充実しているため、効率的に学習できます。