1. PR

がくぶんの評判、口コミは?利用料金やカリキュラムまとめ

通信教育で資格取得やスキルアップを目指す人に人気の「がくぶん」。
自宅で好きな時間に学べる利便性が魅力ですが、実際の評判や口コミ、講座の特徴や料金はどうなっているのでしょうか?

本記事では、がくぶんの運営情報やカリキュラムの詳細、メリット・デメリットを解説し、どんな人におすすめかを詳しく紹介します。

この記事のまとめ

がくぶんは、100年以上の歴史を持つ通信教育機関 で、多彩な講座を提供しています。
自宅で好きな時間に学べるため、忙しい人でも無理なく資格取得が可能 です。

ただし、添削の返却が遅くなることがある点修了証の発行に追加費用がかかること には注意が必要です。

がくぶんとは

項目 詳細
運営会社 株式会社学文社
創業 1924年
本社所在地 東京都新宿区早稲田町
対応エリア 全国
講座の種類 約30種類以上

がくぶんは、株式会社学文社が運営する通信教育機関で、資格取得やスキルアップを目的とした講座を多数提供しています。

✅ 1924年創業の老舗教育機関
✅ 通信教育で全国どこからでも受講可能
✅ 実用性の高い資格講座から趣味講座まで幅広く展開

「育児や仕事で忙しい人でも、自宅で学びながらスキルアップができる」という点が大きな魅力です。

① 資格取得やスキルアップに役立つ講座が充実

がくぶんでは、ビジネス・趣味・健康など、多岐にわたる分野の講座を提供しています。
特に人気の講座として、以下のものがあります。

  • 実用系講座

    • 食育インストラクター
    • 薬膳マイスター
    • メンタルケア・アドバイザー
  • 趣味・教養講座

    • ペン習字
    • 書道師範
    • 絵手紙

「資格を取得して仕事に活かしたい人」 だけでなく、「趣味を楽しみたい人」 にも向いているのが特徴です。


② 自宅で好きな時間に学べる

がくぶんは通信講座のため、自分のライフスタイルに合わせて学習可能
仕事や育児、家事の合間でも無理なく続けられます。

また、テキスト教材が中心 なので、インターネット環境がなくても学習できる点も魅力的です。


③ 講師の添削サポートつき

がくぶんの多くの講座では、添削指導を受けることができます
わからないことがあれば、講師に質問して指導を受けることができるため、独学よりも確実にスキルを身につけやすいのがメリットです。

がくぶんの口コミ、評判

がくぶんの口コミ、評判をX(Twitter)やInstagramで徹底調査しました。

がくぶんの悪い口コミ

がくぶんの悪い口コミを調査しました。

がくぶんの良い口コミ

がくぶんの良い口コミを調査しました。

以前は食関係の仕事についていたのですが、子供が幼稚園に入ったことをきっかけに休職し、その間のキャリアアップにと食育インストラクター養成講座を受講しました。
娘にとって、母が机に向かって勉強する姿はとても新鮮だったようで、娘のワークの隣で勉強したりしてお互い刺激になり、一緒に勉強の時間を持つことができたのがよかったです。

公式サイトより

3人の息子の母です。長男が生後5ヵ月の時に食物アレルギーが判明し、すべての食事を手作りする時期がありました。今は少しずつ改善されていますが、手作りの大切さ、安全性、旬など、いろいろと考えさせられます。 今回、きちんとした情報を学びたくて受講しました。息子たちにもいろいろと知ってもらいたいので、一緒に買い物に行き、食材を説明したり、調理後も旬の話をしたりしています。キャラ弁にはまっていますが、冷凍食品は使わずに、がんばって手作りしています!

公式サイトより

「学んだ和漢膳の知識は、主催している料理教室で、健康管理に役立てられるように伝えていきたいです。」と、話してくれたのは講座を修了して、資格の認定を受けた守谷昌子さん。

家族に作った料理では、黒米カレーや、手作り陳皮を加えた麻婆豆腐などが、特に好評だったそうです。

公式サイトより

元々料理が好きだったのですが、野菜の選び方や栄養などについて詳しくなれればもっと面白いな、と思っていました。実際に野菜のそれぞれの特徴がわかったことで、料理のアイデアが増えました。特に里芋は意外にカロリーが低くびっくり!料理のレパートリーに取り入れていってます(笑)

また、水菜が栄養満点で、しかもアンチエイジングに効果的だったので母に教えると「知らなかった。そういうの、どんどん教えて!」と好反応。 褒められて嬉しかったですし、関心を持ってもらえることでさらにモチベーションも上がりました。テキストは今でも買い物前の野菜図鑑として役立ってくれています!

公式サイトより

夫婦とも野菜が大好きなので、野菜をたくさん使ったメニューを作りたいと思ったのがきっかけでした。それにカフェで働いていて、いつか自分もお店を持ちたいという夢があるので、それがかなった時のためにもなると思いました。講座では野菜それぞれの栄養素や選ぶポイントが学べて、 直接日常生活に役立てることができました。ミネラルウォーターにも種類があるなんて、知りませんでした。

受講してからは特に食卓に野菜料理が増え、夫も喜んでいます。珍しい野菜を試したりして、2人の会話も増えました。カフェでも旬のものを使った野菜料理に活かせていますよ。目安4ヵ月の講座でしたが、できるだけ早く資格を取りたくて3ヵ月で合格することができました!

公式サイトより

自分がペットの勉強をしている姿をみたからか、子どもたちもお世話をするようになった気がしてビックリです。近所の飼い主仲間との会話も弾み、交流が深まりました。

公式サイトより

犬のしつけ教室のインストラクターをしています。愛犬が9歳になったのを機会に受講しました。以前は聞こえてくる話を自分なりに判断していただけでしたが、「なぜ、それが良いのか、悪いのか」ということが、講座を受講したことでその奥深くまで明らかになりました。自分の経験だけでなく、知識を持って教室に来られる皆さんに話が出来ると言う事は、大変ありがたいことです。特に「ペットの健康管理の仕方」や「ペットの病気のケアの仕方」についてはとても役立ちました。

公式サイトより

がくぶんの料金は?

がくぶんの受講料は、講座によって異なるため、受講を検討する際にはそれぞれの講座の料金を確認することが大切です。ここでは、代表的な講座の料金体系や支払い方法について詳しく解説します。


がくぶんの受講料

がくぶんの講座には一括払いと分割払いの2つの支払い方法が用意されており、講座によって金額が異なります。

講座名 一括払い 分割払い 受講期間
ペン習字講座 29,800円 32,586円(初回2,186円+月々1,900円×16回) 約4ヶ月
食育インストラクター講座 39,900円 43,191円(初回3,991円+月々2,800円×14回) 約4ヶ月
服部幸應の食育インストラクター養成講座 39,900円 42,963円(初回4,033円+月々3,500円×11回) 約3〜6ヶ月
薬膳マイスター講座 39,900円 43,191円(初回3,991円+月々2,800円×14回) 約4ヶ月

ポイント

  • 一括払いのほうが総額が安くなる
  • 分割払いは講座によって異なるが、10回〜16回払いが可能
  • 受講料には教材費・添削指導費・送料が含まれている(追加費用なし)

分割払いの詳細

がくぶんでは、分割払いが可能なため、一括での支払いが難しい方でも負担を分散して学習できます。

✅ 分割払い例

「食育インストラクター講座」の場合:

  • 一括払い:39,900円
  • 分割払い(15回):合計43,191円
    • 初回:3,991円
    • 2回目以降:月々2,800円 × 14回

「服部幸應の食育インストラクター養成講座」の場合:

  • 一括払い:39,900円
  • 分割払い(12回):合計42,963円
    • 初回:4,033円
    • 2回目以降:月々3,500円 × 11回

📌 注意点

  • 分割払いの場合、一括払いよりも総額が高くなる
  • 分割回数は、講座によって異なる(10回・12回・15回・16回など)

支払い方法

がくぶんでは、複数の支払い方法が用意されています。

利用可能な支払い方法

  1. 後払い振込
    • 一括払いまたは分割払いが可能
    • 郵便局・銀行・コンビニで支払い可
  2. クレジットカード
    • VISA、Mastercard、JCBなど主要ブランド対応
    • 一括・分割払いが選択可能
  3. 代金引換
    • 手数料無料
    • 教材到着時に支払い
  4. Amazon Pay
    • Amazonアカウントで支払いが可能

ポイント

  • 代金引換は手数料無料
  • クレジットカード払いは分割可能
  • 後払い振込を選ぶと、コンビニや銀行での支払いが可能

がくぶんのメリット、デメリット

メリット

全国どこでも受講できる
➡ 教室に通う必要がないため、地方在住者や多忙な人にも最適

学習スケジュールを自由に調整可能
➡ 仕事・家事・育児の合間に学べる

資格取得をサポートするカリキュラム
➡ 食育インストラクターなど、就職や転職に活かせる資格が取得できる

添削指導でしっかり学べる
➡ 独学では難しい部分も、プロの講師が添削してくれる


デメリット

添削の返却に時間がかかることがある
➡ 受講者が多い講座では、添削の返却までに時間がかかることがある

修了証の発行に追加費用が発生する場合がある
➡ 一部の講座では、修了証をもらうために別料金が必要

オンライン講座の種類が少ない
➡ デジタル教材が少なく、基本的には紙のテキスト中心

がくぶんをおすすめする人おすすめしない人

おすすめする人

自宅で自分のペースで学習したい人
資格取得やスキルアップを目指す人
通学せずにスキルを身につけたい人
趣味として学びたい人

おすすめしない人

短期間で資格を取得したい人
対面授業でしっかり学びたい人
添削指導のスピードを重視する人

がくぶんのよくある質問疑問Q&A

Q1: 受講料の支払い方法は?

A: コンビニ・郵便局での振込、代金引換、分割払い などが可能です。

Q2: 教材はどのように届く?

A: 申し込み後、数日以内に教材が発送されます(発送元は茨城県)。