いち瑠(いちる)は、全国に約50教室を展開する着付け教室です。
着物の基本的な着付け技術だけでなく、実践的な着こなしやマナーまで学べるのが特徴。
この記事では、いち瑠の評判や口コミ、利用料金、カリキュラム内容について詳しく解説します。
いち瑠は、初心者から経験者まで幅広く学べる着付け教室です。
手ぶらで通える気軽さや、資格取得ができるカリキュラムが魅力。
「きものdeおでかけ」などの実践的な学びの場も用意されており、
楽しみながら着付け技術を身につけることができます。
いち瑠とは
いち瑠(いちる)は、初心者でも気軽に通える着付け教室です。
特に、手ぶらで通える手軽さや、実践的な「きものdeおでかけ」イベントなどが人気。
また、資格取得のためのカリキュラムもあり、副業や着付けの仕事を目指す人にもおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 一蔵株式会社(ICHIKURA Co.,Ltd.) |
設立 | 1991年2月5日 |
本社所在地 | 埼玉県さいたま市北区宮原町4丁目18番地3 |
事業内容 | 着付け教室運営、着物販売、振袖レンタルなど |
教室数 | 全国約50教室 |
- 入会金不要 → 初期費用を抑えて気軽に始められる
- 手ぶらでOK → 着物や帯は無料レンタル可能
- 無料体験あり → 実際の授業を体験できる
- 動画で復習可能 → 予習・復習用の動画を無料提供
- 夜間クラスあり → 仕事帰りでも通いやすい
- 資格取得が可能 → 一般財団法人日本和装協会の認定資格を取得できる
- 実践の場がある → 毎月「きものdeおでかけ」イベントを開催
いち瑠の口コミ、評判
いち瑠の口コミ、評判をX(Twitter)やInstagramで徹底調査しました。
いち瑠の悪い口コミ
いち瑠の悪い口コミを調査しました。
いち瑠の着付け教室楽しかったけど、結局会社はフェアで売上げなきゃと必死だから無課金の私には居ずらさがあった。
その点今の着付け教室は公益社団法人だから無課金おばさんの私にも居場所がありそうで嬉しい。— あやめ フォトスタジオ準備中 (@ayamecchi_1101) December 15, 2024
いち瑠の良い口コミ
いち瑠の良い口コミを調査しました。
先生方の雰囲気がとても良く、入会を決めました。 もともと着物の柄やデザインが好きで、洋服の感覚で着ることが目標です。 毎週、的確なアドバイスをもらうことで上達し、ますます楽しく通っています。 着物を自分で着れることは、この先の人生で自分の武器になる技術だと思います。 さらに高い技術を身につけるため、今後もしっかり学び続けていきます。
公式サイトより
年を重ねても楽しめる趣味が欲しくて、 友達と何気なく探していた時に見つけたのが”いち瑠”でした。 新宿校の先生方は、優しく、センス良く、そして何より着物が楽しい!と思わせてくれます。 着物を通して、人との出会いも広がりましたし、 今では、資格取得という新しい目標もできました!
公式サイトより
毎月いち瑠で開催している「きものdeおでかけ」が楽しみです。 何を着ていくか、きもののコーディネイトを考えるのもの楽しいですが、 なにより、自分できものを着て色々なところでお出かけできるようになったこと がとてもうれしいです。
公式サイトより
うわぁん!いっしーさんありがとう!
いち瑠安いー!もっと高いと思ってた
しかも無料体験やってるし、来年体験から行ってみようかな✨すなおさんとシロップさん早速チャンネル登録してきた
体験行くまでは動画見てイメトレしておく!2024年は着物始めるぞーー!!
— モリノ クマ (@morinokuma_9ma) December 25, 2023
是非!まきこめー!果たして予定が合うのか!?
めっちゃ良い環境…!着ないと勿体無い!
やまととか、いち瑠!
私はふりふの購入特典で3回着付け無料レッスンでやったよー。3回でもそれっぽくは着れるようにはなる!(最終的にはちゃんと着たくてコースある店に行った)
あとは通える時間帯で決めるとか— こひromi (@kohi_3) August 19, 2024
全体色が落ち着いているので、帯の可愛らしさが引き立っていて、素敵です!
私の母は着付け師なのですが、人に習い、そして、何度も自分で着ると上達が早いです。宣伝になってしまいますが、生徒だった母が着付け師になるまで成長したのは「きもの着方教室 いち瑠」というお教室です。宜しければ…♀️— 祓(はらい) (@Ma08rau) September 30, 2024
いち瑠の料金は?
いち瑠では、初心者向けのコースから資格取得を目指すコースまで、さまざまなカリキュラムが用意されています。特に、「1レッスン500円(税込)」の初級コースが魅力的で、着付け初心者でも気軽に学ぶことができます。
ここでは、いち瑠の受講料や追加費用、コースごとの違いについて詳しく解説します!
いち瑠の基本料金
◆ 初級コース(学べる初級コース)
✅ 料金:1レッスン 500円(税込)
✅ 回数:全8回(各回2時間)
✅ 合計費用:4,000円(税込)
◆ 受講料に含まれるもの
- 肌着・裾よけ・足袋(無料貸し出し)
- 着物・帯の無料レンタル(手ぶらでOK)
- 予習・復習用の無料動画視聴
この初級コースは、基本的な着付けの技術を学ぶためのもので、全8回の授業を通じて、普段着の着物の着方や帯の結び方を学ぶことができます。
ワンコイン(500円)で学べるので、初心者にとって非常にお得!
その他のコースの料金
初級コースを修了した方や、より高度な技術を学びたい方向けに、中級・上級コースも用意されています。
コース名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
初級コース | 4,000円(税込)(500円×8回) | 基本の着付け技術を学ぶ |
中級コース | 22,000円(税込)(全8回) | 名古屋帯・袋帯の結び方を学ぶ |
上級コース | 24,000円(税込)(全8回) | より高度な着付け技術・着物のTPOを学ぶ |
プロコース | 要問い合わせ | 着付け講師・着付け師を目指す方向け |
中級コース以上は、より専門的な技術を学べるため、料金も高めに設定されています。
追加費用について
いち瑠では、基本的な受講料のほかに、以下の費用が発生する可能性があります。
✅ 追加料金がかかるもの
- 資格取得費用(プロを目指す方向け)
- 一般財団法人日本和装協会の資格取得には、別途費用が必要。
- お出かけイベントの参加費(希望者のみ)
- 「きものdeおでかけ」などのイベントに参加する場合、飲食代や交通費が発生。
- 帯や着物を購入する場合の費用
- 無料レンタルは可能ですが、自分用の着物や帯を購入する場合は費用がかかる。
特に、資格取得を目指す場合は、受講料とは別に認定試験や講習費用が必要となるので注意が必要です。
無料体験について
いち瑠では、無料体験レッスンを実施しており、初めての方でも気軽に参加できます。
✅ 参加費:無料
✅ 持ち物:なし(手ぶらでOK)
✅ 内容:
- 簡単な着付け体験
- 教室の雰囲気を知ることができる
- 教室のシステムやカリキュラムの説明
無料体験レッスンの予約は公式サイトから可能
いち瑠のメリット、デメリット
メリット
✅ 初心者でも安心のカリキュラム
✅ 着物や帯を無料レンタルできるので初期投資が少ない
✅ 夜間クラスがあるため、仕事帰りでも通いやすい
✅ 振替受講制度があるため、予定が変わっても安心
✅ 実際に着物で出かける機会があるので、着付け技術を実践できる
✅ 資格取得を目指せるため、副業や仕事につなげやすい
デメリット
❌ 店舗数が限られている(全国展開しているが地方では少なめ)
❌ 資格取得には別途費用がかかる
❌ 人気の教室では予約が取りにくいことがある
いち瑠をおすすめする人おすすめしない人
おすすめする人
✔ 初心者で基本からしっかり学びたい人
✔ 手軽に着付けを学びたい人(手ぶらOK&入会金なし)
✔ 忙しい人(夜間クラスや振替受講制度あり)
✔ 資格取得を目指している人
✔ 着物でのおでかけを楽しみたい人
おすすめしない人
❌ すでに高度な着付け技術を持っている人(初級者向けの講座が中心)
❌ 地方に住んでいて近くに教室がない人
❌ マンツーマン指導を希望する人(グループレッスンが中心)
いち瑠のよくある質問疑問Q&A
Q1. 本当に手ぶらで参加できますか?
A. はい、着物や帯、肌着などの必要なアイテムはすべて無料レンタルできます。
Q2. 無料体験ではどんなことを学べますか?
A. 簡単な着付けの基本や、教室の雰囲気を体験できます。
Q3. 仕事が忙しくて毎回通えるか不安です。
A. 振替受講が可能なので、予定が合わない場合も安心です。