1. PR

東京法経学院資格取得講座の評判、口コミは?利用料金やカリキュラムまとめ

法律系資格の取得を目指すなら、長年の実績を誇る東京法経学院は外せません。司法書士・行政書士・土地家屋調査士などの資格試験対策に特化し、多くの合格者を輩出してきた専門校です。
本記事では、東京法経学院の特徴やメリット・デメリット、口コミ評判、講座内容や費用について詳しく解説します。資格取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ

東京法経学院は、法律系資格試験の指導実績が豊富な専門校です。特に土地家屋調査士講座の合格率の高さが特徴で、実績重視の受験生におすすめできます。

ただし、受講料がやや高めで、講義の進行が早い点には注意が必要です。初学者は慎重に講座を選びましょう。

本気で資格取得を目指すなら、東京法経学院は有力な選択肢!

東京法経学院資格取得とは

東京法経学院は、1961年に創立された法律系資格試験対策の専門学校です。
通学・通信講座の提供だけでなく、法律関連の書籍や教材の出版も手がけ、受験生の学習を幅広くサポートしています。
特に土地家屋調査士試験対策では高い合格率を誇り、実績と信頼のあるスクールとして知られています。

項目 詳細
社名 株式会社 東京法経学院
創業 1961年(昭和36年)8月1日
設立 2007年(平成19年)3月12日
資本金 1,000万円
代表者 代表取締役 立石 秀純
従業員数 90名(男性55名 / 女性35名)
事業内容 司法書士・行政書士・測量士補・土地家屋調査士・宅地建物取引士などの資格試験対策講座の運営(通学・通信) / 書籍・雑誌・メディア教材の制作・販売 / 企業・団体の社員研修(官公庁、大手不動産企業等)
業務提携校(順不同) 中京法律専門学校(名古屋) / 近畿測量専門学校(大阪) / 日本不動産学院(大阪) / 福岡土地建物調査士会(福岡) / 九州測量専門学校(長崎) / 東海工業専門学校 金山校(名古屋)

① 高い合格率を誇るカリキュラム

特に土地家屋調査士試験では、合格占有率75.5%(全国合格者の中で東京法経学院の受講生の割合)という圧倒的な実績があります。これは、質の高い講師陣と効果的なカリキュラムの結果と言えるでしょう。

② 通信・通学の選択が可能

ライフスタイルに応じて通学講座と通信講座のどちらかを選択できるのも魅力です。

  • 通学講座 … 直接講師の指導を受けながら学べる
  • 通信講座 … オンラインで受講可能、映像講義はダウンロードもできる

③ 豊富な教材と参考書の出版

東京法経学院は、受験生向けに「受験六法」などの法律系教材を出版しています。これにより、最新の法改正に対応した学習が可能です。

④ 合格者全額返金制度(行政書士講座)

行政書士講座では、合格した場合に受講料を全額返金する制度があります。これは、自信を持って講座を提供している証拠とも言えます。

東京法経学院資格取得の口コミ、評判

東京法経学院資格取得の口コミ、評判をX(Twitter)やInstagramで徹底調査しました。

東京法経学院資格取得の悪い口コミ

東京法経学院資格取得の悪い口コミを調査しました。

東京法経学院資格取得の良い口コミ

東京法経学院資格取得の良い口コミを調査しました。

東京法経学院資格取得の料金は?

東京法経学院の資格講座は、司法書士・行政書士・土地家屋調査士などの法律系資格に特化しており、通学・通信講座の両方に対応しています。
ここでは、司法書士試験対策講座を例にとって、各講座の料金とその特徴を詳しく解説します。

司法書士「新・最短合格講座2026」3月クラスの料金

コース名 受講タイプ 一般学費(税込) 割引価格(税込・3/16まで)
総合コース(基礎+総合答練2026) 映像ダウンロード(MP4) 346,500円 173,250円
総合コース(基礎+総合答練2026) 音声ダウンロード(MP3) 302,500円 151,250円
基礎力総合編のみ 映像ダウンロード(MP4) 268,400円 134,200円
基礎力総合編のみ 音声ダウンロード(MP3) 227,700円 113,850円

📌 割引キャンペーン適用で、最大約50%OFFとなるため、受講を考えている人は早めの申し込みがおすすめです!

🔹 ① 総合コース(基礎+総合答練2026)

🔹 料金:通常 346,500円 → 割引価格 173,250円(MP4)
🔹 対象者:短期間で合格を目指す人
🔹 内容

  • 基礎から応用まで学べるフルパッケージ
  • 「基礎力総合編」+「総合答練2026(演習+公開模試)」
  • 映像(MP4) or 音声(MP3)のダウンロード型受講
  • 合格者全額返金制度対象

👉 本気で合格を目指すなら、このコースがおすすめ!


🔹 ② 基礎力総合編のみ

🔹 料金:通常 268,400円 → 割引価格 134,200円(MP4)
🔹 対象者:基礎をじっくり学びたい人
🔹 内容

  • 憲法・刑法・民法・不動産登記法などの基礎を学ぶ
  • 演習や模試は含まれない
  • 映像(MP4) or 音声(MP3)のダウンロード型受講

👉 初学者で、まずは基礎固めをしたい人向け!


司法書士「新・最短合格講座2026」のカリキュラム

🏛 学習スケジュール(2025年3月~2026年7月)

📚 インプット講座(基礎力総合編)

2025年3月~12月

  • 憲法・刑法・民法・不動産登記法・民事訴訟法・会社法 など

📝 アウトプット講座(応用力養成編・総合答練2026)

2026年1月~7月

  • 演習問題+公開模試(実践力を強化)

🎯 2026年7月:本試験

👉 1年4か月のスケジュールで、インプットとアウトプットをバランスよく学べる!


学習の進め方(受講の流れ)

1️⃣ 教材が学習スケジュールに沿って届く
📦 順次発送されるので、計画的に学習しやすい

2️⃣ メディア教材で講義を視聴
🎧 テキスト+音声/映像講義 で効率的にインプット

3️⃣ 提出課題で理解度チェック
📝 問題演習をこなし、確実に知識を定着させる

4️⃣ 理解できていない部分を復習
📖 過去問や追加講義で弱点を補強

5️⃣ 質問制度を活用して疑問を解消
📩 質問票・質問フォームで講師に直接問い合わせ可能

👉 無理なく学習を進められるカリキュラム設計!

東京法経学院資格取得のメリット、デメリット

メリット

高い合格率 … 特に土地家屋調査士では業界トップクラス
教材の質が高い … 受験六法など独自教材が豊富
映像講義がダウンロード可能 … 通信講座でも柔軟に学習可能
合格者返金制度あり(行政書士講座)

デメリット

受講料がやや高め … 他の資格学校に比べて費用がかかる
講義映像の画質が改善の余地あり … 一部の受講生から指摘あり
カリキュラムの進行が早い … 初学者には少しハードかも

東京法経学院資格取得をおすすめする人おすすめしない人

✅ おすすめする人

✔ 法律系資格の取得を本気で目指す人
✔ 実績のあるスクールで学びたい人
✔ 土地家屋調査士を目指している人
✔ 通信・通学の両方に対応した講座を探している人

❌ おすすめしない人

✔ 費用をできるだけ抑えたい人
✔ 映像講義のクオリティを重視する人
✔ ゆっくり学習したい人(カリキュラムが比較的早め)

東京法経学院資格取得のよくある質問疑問Q&A

Q1. 受講料はいくらですか?
A. 資格やコースによって異なりますが、司法書士や土地家屋調査士の講座は10万円~50万円程度の費用がかかります。

Q2. 教材はどのようなものが含まれますか?
A. テキスト、問題集、過去問、模擬試験、映像講義などが含まれています。特にオリジナルの受験六法は受講生から高評価を得ています。

Q3. 通信講座でも合格できますか?
A. 可能です。特に、映像講義のダウンロード機能を活用すれば、自分のペースで繰り返し学習できます。ただし、自己管理が必要になります。